理学療法の評価実習で行う検査・測定に「徒手筋力検査(Manual Muscle Test)現場では略してMMT」があります。臨床実習の前までには身につけるMMTのポイント5つを解説します。
MMTの目的を理解している
まずは、徒手筋力検査(MMT)の目的を理解していることです。
※臨床実習で求められることは、まずは検査を正確にできること、さらに検査結果をどのように治療や患者様の問題点に関連付けて考えられるようになることです、実習前に思考の準備をしておくと良いです。
目的は
1.筋力の強さを測定することで、異常を発見する。
測定結果は、0〜5段階で記録
評価に求められる3要素を理解している
評価に求められる3要素とは
妥当性
用いる検査が測定対象を調べるのに妥当な検査かどうか?
→筋力を測定するためにMMTは妥当性があります。
→栄養状態との関係で筋力を診るときは、検査者の主観が入らない握力の方が妥当性があります。
信頼性・再現性
文献や参考書によって信頼性といったり、再現性と言い方が違いますが同じことを意味します。
同じ患者様に同じときに検査を何回行っても結果が同じかどうか?
同じ患者様に同じときに検査を行い、結果が変わるのであれば信頼性はありません。
→実習前に実技演習で、同じ人に検査したときに同じ結果がでるように技術を身に付けましょう。
→筋力を6段階で判定する大雑把な検査に+−を加えることで再現性が無いのであれば+−表記は避けましょう。
標準性
全国的標準となる検査であるかどうか?
その病院でしか行っていない検査は他院の人は理解できません。あるいは、その人のオリジナルの検査をやっても他人は理解できません。
→養成校で教わる検査方法は、全国標準の検査ですから標準性は問題ないです。
不快なく検査を行える
不快なく検査ができるように、次のことを意識してください。
検査の前に、きちんと説明、自分の動きをマネさせる
患者様に最大のパワーを出してもらうためにも被検査者の理解と協力が必須です。
運動を口で説明するのは簡単ではありません、「このように動かしてください」と説明するのが簡単で正確に伝わります。
実習前に口頭で説明する方法だけでなく、自分の動きをマネする説明もできるように準備してください。
まずは3の判定!抵抗をかけるときは弱い力で
検査の体位変換は最小限に、禁忌となる体位に注意
このポイントが養成校と臨床現場で大きく違うところです。
MMTを正確に行うためには教科書通りの体位で測定することが理想ですが、患者様の疾患や障害によっては禁忌となる体位があるので教科書通りに行えないことが多いです。
また、痛みがあったり、基本動作が介助レベルであると体位変換するだけで疲れてる方もいるので患者様の状態に合わて体位変換は必要最小限で行いましょう。
検査者のプライバシーを配慮する
測定で触るときは一言声かけしましょう。
たとえどこであっても人に触られることを嫌う患者様がたまにいます。
触る前に、声かけして反応をみるぐらいの余裕があった方がいいです。
大抵の場合は、「はい、どうぞ」となります。
また、筋収縮を診るために露出させるときも部位に関係なく声かけしましょう。
検査とは、患者様にとってはテストを受けているのと同じです、周りにたくさんの人がいるときはプライバシーに配慮した環境で検査しましょう。
考えながら検査ができる
健康的な日常生活を営むには最低でもMMT3以上が必要です。
MMT2以下であれば何かしら日常生活動作に支障がでています。
検査を正確に行うことは当然なことですが、検査しながら次のように考えることが大切です。
MMTの欠点を理解している
筋力を測定する方法はMMTの他にもたくさんあります。
それぞれの測定方法に利点・欠点があるように、MMTにも欠点があります。